交響曲第1番ハ短調(第2稿(ウィーン稿))

(概論(一般論))
第1稿(リンツ稿)を作曲者自身が1890〜91年に改訂。
ブルックナーの名声が確立していたこの時期、指揮者ハンス・リヒターはウィーンフィルの演奏会でこの曲(リンツ稿)を取り上げよう、と考えた。しかし、ブルックナーは リヒターに一旦手渡したスコアを回収し、その上で改訂作業を行ったと言われる。
このときブルックナーは知人宛の手紙の中でリンツ稿を「あの生意気娘」と形容していることから、この若き日の作品をそのまま演奏されるのは気恥ずかしい、と思っていた のかも知れない。
ともあれ、ブルックナー本人による彼の交響曲の「改訂」は、本曲本稿が最後のものになった。
なお1891年11月にウィーン大学から名誉博士号を受けたブルックナーは、その返礼として本曲本稿を同大学に献呈している。初演はその直後、1891年12月に上述のようにリヒターの指揮で行われた。
初版(ブルックナー以外の手による改訂が加えられていたという)は1893年、旧全集(ハース校訂)では1935年(リンツ稿と同時)、新全集(ブロシェ校訂)では1980年の出版である。
「第1稿」のページにも書いたように、ハース版の出る前までは「ブルックナーの第1交響曲」といえばこのウィーン稿のことだったそうだが、現時点ではリンツ稿と立場が逆転しており、レコード・CDでもウィーン稿のものは数少ない。

(概論(私の独断と偏見))
「第1番」といいつつ実は「第8番」より”新しい”曲。
とにかく全体的に流麗になったというかスマートになったというか、はっきり言ってリンツ稿よりも聴きやすいのだが、リンツ稿でも十分「聴きやすかった」第2楽章は、朴訥な良さが失われたようなところもあって、「過ぎたるは・・・」という感じもないではない。
ただいずれにせよ全体的には、「第3」「第4」「第8」の各第1稿とそれ以降の稿を聴き比べた場合よりは違和感は少ないように思う。
(でも、後述のように、それはヴァントの解釈(私が唯一持っている同曲同稿の録音)のせい、というのも大きいのかも知れないが。)

(よく話題になること)
・「リンツ稿」との違い。
聴き比べてみると、各楽章とも違いは決して小さくはない・・・のだが、『ブルックナー/マーラー事典』ではなぜか同曲の異稿間の違いについては他の曲ほど詳しい解説をしてくれていない。
(この件についての詳細は、ヴァント盤のLP(ULS-3284-H)についていた宇野功芳氏による解説や、金子建志氏の『こだわり派のための名曲徹底分析 ブルックナーの交響曲』を読んでいただきたい。前者はともかく、後者の入手・閲覧はそう困難ではないと思う。)
 個人的に特に気になる(一般的にも、代表的な相違点として紹介されるところだが)のは、第1楽章の終わりの部分・第3楽章のトリオ部からスケルツォ再現部への移行部 ・第4楽章コーダの木管トリル、など。

・「なんでわざわざこの改訂をしたのかと(ry)」
1880年末から90年代初期にかけてのブルックナーは「第3」「第8」そしてこの「第1」の改訂作業に多大な労力を費やした。
これらの改訂は、「第8」第1稿の演奏拒否(1887年)にショックを受けたことのほか、この時期「大家」になっていたブルックナーから見れば、若き日の作品に満足できないところが多々目に付いた、といったところが理由になっていたようだ。
他ページにも書いたように「これらの改訂に時間をとられななければ、「第9」の第4楽章も完成していたのではないか」という意見もあるしそれも首肯できるのであるが、 今になってみれば、上記3曲の改訂の結果生まれた各稿を十分に堪能する、ということでいいのではないかという気もして、個人的にはそれほど疑問を持ったりや批判的に受け止めてはいない。

(ここが好きです)
上にも書いたが、
・第3楽章 トリオからスケルツォ再現部への移行部。
 単純に、カッコいい(笑)。また、他の交響曲のスケルツォ楽章にはみられない特徴(と思う)ということもあるので。、
・第4楽章 コーダ
 「ヒョロヒョロヒョロヒョロ〜」と木管のトリルが聴こえるのがとってもいい(笑)。
 他のページでも出てくる、NHK-FM「大作曲家の時間」でリンツ稿・ウィーン稿の違いを比較したとき一番衝撃を受けた場所でもあった。

(よく聴くCD)
ヴァント指揮ケルン放送交響楽団(ハルモニア・ムンディ→RCA)
1981年7月の録音だがら、新全集(ブロシェ校訂)の同曲同稿が刊行されて間もない時期である。
かつては「ブルックナーの第1」=「ウィーン稿」という時代もあったとはいえ(もちろん私はそんな時代を実際には知らない)、このヴァント盤は、LPのライナーノートを担当した宇野功芳氏の記述を見る限りは1980年代前半〜中盤にかけてはほとんど唯一のウィーン稿の録音だったようだ。なお前述のようにこのLPのライナーノートでは宇野氏がリンツ・ウィーン両稿の相違点について結構細かく解説している。CD(BVCC−8911〜12)でもLPと同じ宇野氏の文章が再利用されているのだが、両稿の具体的な比較の部分は大幅にカットされてしまっているのが残念。
演奏はこの指揮者らしい上品で端正、かつ一本芯のとおった厳格なものだが、リンツ稿よりもよく言えば洗練された(別の言い方をすれば派手になった)ウィーン稿とヴァントの指揮とは必ずしもしっくりきていないような感じもないではない。この指揮者による同曲リンツ稿の録音も聴きたかったと思う。(まあ、様々な資料からうかがい知ることのできるヴァントの価値観からみて彼はそういうことはしなかったろうとは思うが・・・)

なお金子建志氏によると、このヴァント盤よりもシャイー/ベルリン放送soの録音(デッカ)のほうがウィーン稿ならではのテンポ指定・表情記号を生かしているらしいのだが 、そっちは現時点では聴いていない。(また同氏によると、ヴァントの解釈には「ハース版ウィーン稿」に基づくものもあるのでは、ということだがそこまでいくと私にはもう・・・。)
(2005年2月記)

もどる